油断のならない地球よ鎮まっておくれ

昨晩(4/7)に起きた宮城沖地震は寝耳に水に近かったのではなかろうか。余震も収まってきたところに、それまでの余震らしからぬ関東でも大きな揺れ。震源近い宮城では震度6強を記録した。
幸い大津波がやってくることは無かったものの、多くの世帯が停電に陥った。また、女川原発東通原発の外部電源が一部喪失するなど、肝が冷えるような事が起こった。
当地の方々におかれては、あの大地震が、大津波が再びやってくるのかと大変な恐怖感を味わったことだろう。
大規模余震、なお警戒必要 地殻のバランス崩れたまま(asahi.com)

宮城県沖で起きた7日深夜のマグニチュード(M)7.1の地震について、政府の地震調査委員会は8日、臨時会を開いて東日本大震災を引き起こした3月11日の本震(M9)の余震と認定、「今後も、規模の大きな余震が発生する恐れがある」と注意を促した。

一方、昨晩の地震については直後からネット上で「これは東日本大震災時30数年ごとに起きている"宮城県沖地震"ではないか。予想される震源と深さが近い。」と囁かれていた。
7日夜のM7・1「宮城県沖地震とは異なる」(YOMIURI ONLINE)

太平洋プレートと陸のプレートの境界で、37年に1回起きるとされている「宮城県沖地震」とは異なるという見解だ。大震災の際に、想定されていた宮城県沖地震が連動して起きたかどうかについては、現時点では分からず、余震分布や地殻変動などを調査する必要がある、としている。

ところが今日になって、地震調査委員会によれば、その可能性は否定された。とはいえまだまだ分からない部分が多いというのが本音だろうか。

専門家、M7級余震続く可能性指摘 注意呼びかけ(asahi.com)

 宮城県沖で7日深夜に起こったマグニチュード(M)7.4の地震は、3月11日のM9の地震の余震と見られる。気象庁や専門家は、今後も同規模や、さらに大きい余震が起きる可能性を指摘、注意を呼びかけている。
(中略)
過去には、本震の数カ月後に大きな余震が起こった例もある。2004年12月のスマトラ沖地震(M9.1)では、約3カ月後の05年にM8.6の地震が起きている。

そうだ。大津波で多数の死者が出たスマトラ島沖地震も幾度となく大きな余震が起こったのだった。スマトラ島沖周辺で起こった大きな地震は以下の通り。
 2004年12月26日 スマトラ島沖地震 M9.3 スマトラ島北西沖
 2005年3月28日 スマトラ島沖地震 M8.6 メダン南西沖
 2007年9月12日 スマトラ島沖地震 M8.5 ブンクル南西沖
 2009年9月30日 スマトラ島沖地震 M7.5 パダン西北西沖
 2010年4月6日 スマトラ島沖地震 M7.8 バニャック諸島付近
 2010年5月9日 スマトラ島沖地震 M7.2 バンダアチェ南南東沖
 2010年10月25日 スマトラ島沖地震 M7.7 パダン南沖
実に6年に渡って大きな地震が起きているのである。気象庁などの見解としても、今後数年は余震が続くのではないかという話もあり、いつまで経ってもしばらくは警戒する他ない。
被災者の状態などが最優先の心配事だが、生産工場の復旧にも暗い影を落とす。しばらく余震が続き、その度に操業停止に追い込まれればサプライヤチェーンがしばしば絶たれることとなり、そのリスク回避策として工場移転も行なわれかねない。東北の産業が、雇用が冷え込む事態となる。
それは東北復興への阻害要因になるし、一度移転したものが、沈静化したからといってすぐに帰ってくるものでもない。

大震災後、全国20火山で地震活動が活発化(YOMIURI ONLINE)

長野・岐阜県にまたがる焼岳や富士山、箱根山阿蘇山など、北海道から九州にかけての20火山で、大震災以降に地震活動が活発化した。噴火の兆候はみられず、地震の数も減ってはいるが、一部の火山ではまだ大震災以前よりも多いという。

また、地震だけでなく全国の火山にも警戒が続く。以前よりも活発化している活火山の数が増えているような気がする。噴火の兆候はないとのことだが、地震と同じく火山もメカニズムがわかっていない部分があり、必ず予知できるわけではない。
聞くところによると、日本の活火山の半数しか観測施設は無いのだそうである。意外なところで、噴火の兆候が進んでいるのかもしれない。もちろん、重点的に優先的に「起こりそうな活火山」を対象をしているのだろうが…。たとえばあの美しい富士山なんて我々からしたら火柱を上げて噴火するなど想像もつかない。しかし、起こりうる現実に向けてまだ気を緩める時じゃない。